[記事公開日]2016/02/06
[最終更新日]2017/01/31
お礼状の書き方について。例文、一筆箋の使い方。初節句を頂いた時に役立つ情報
初節句のお祝いを頂いたら、お礼状を送りましょう。
お礼状の書き方について、例文をご紹介します。お礼状書きには一筆箋(いっぴつせん)がおすすめです。
すぐにお礼状を出せない時は、先ずは電話で感謝の気持ちを伝えましょう。
電話は略式です。あらためてお礼状を出しましょう。
初節句、お礼状の文例集
(例文 №1)
拝啓 皆様におかれましては、ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて この度は〇〇(フリガナ)の初節句に際し、過分なお心遣いを頂きまして誠にありがとうございました。
早いもので ついこの前誕生を喜んでいましたのに もう初節句を祝うことになり 子供の成長の早さに驚いております。
近頃では「1人おしゃべり」を楽しんでいる様子です
さまざまな声をあげて笑顔で私たちを和ませてくれます
今後とも、〇〇の成長を見守って頂きたいと思います
もっと早期にお礼を申し上げるべきところ 本日遅れ馳せながら感謝の気持ちとして
ささやかな品を送らせて頂きました。
どうかご笑納頂ければ幸いです
末筆ながら 皆様のご多幸とご健康をお祈りしております
敬 具
平成○○年○月○○日
山田 太郎 花子
〒000-000 ○○県○○市○○区○○町○○番地○○号
(例文 №2)
拝啓 薫風の候、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。
この度は ○○(フリガナ)の初節句に、ご丁寧お祝いのお言葉や結構なお品をいただき
誠にありがとうございました。
おかげさまで○○は、風邪ひとつひかず元気に育っております。
最近では、手を振る動きが活発になり「末はオーケストラの指揮者か」と家族で賑わっております。
○○の写真を同封させていただきます。
ご笑納いただけましたらありがたく存じます。
末筆ながら、皆様のご多幸とご健康をお祈りしております。
敬具
平成○○年○月○○日
山田 太郎 花子
〒000-000 ○○県○○市○○区○○町○○番地○○号
お子様のお名前にはふりがなをつけましょう
簡単に読めそうで、実は悩むこともあるのです。
秀治さんは、ヒデジさんなのかシュウジさんなのか。まさかヒデハルさん、なのか。
英二さんは、エイジさんなのかヒデジさんなのか。
和子さん、と書いてカズコさんではなくてワコさん、が正解でした。
お名前のほかに、性別、誕生日、出産時の体重を書き添えると
話題にもなりますね。
一筆箋(いっぴつせん)を常備しておきましょう
縦18センチ×横8センチほどの短冊型の細長い便箋です。
B5サイズの便箋と比べると文字を書くスペースは5分の1ほど。
今回のような、お礼状を書くときには最適です。おすすめします。
スポンサーリンク