[記事公開日]2016/02/04
[最終更新日]2017/01/31
入学祝いの金額の相場、いつ、誰に渡すのか、またお返しなどについて
春の風物といえば卒業、入学、進学、就職、そして「お祝い」ですね。
入学祝いの金額の相場、いつ、誰に渡すのか、またお返しなどについてご紹介します。
目次
卒業祝いと入学祝は両方渡すの?
お祝いごとが続きますので、卒業と入学が重なる場合は入学祝いを優先します。
卒業祝と入学祝の両方贈る必要はありません。
ただし、親戚関係で、お祝い事での約束や決まりがある場合は、
親戚間の約束や決まり事を優先しましょう。
また、先様から卒業祝いと入学祝もどちらも頂いていた、といった場合もあります。
やはり同じように、こちらも両方お贈りするのが良いと思います。
入学祝いはいつ贈るの?時期はいつまで?
お祝いの準備は早めに済ませておきましょう。
入学祝い・進学祝い・入園祝いは、入園や入学が決まったら、できることなら
入園式・入学式の2~3週間前までには贈りましょう。
正月に会う機会が有ったので、お年玉といっしょにお祝いを渡しておこうか、と考えがちですが、 それは「手抜き」と受け取られそうですね。まだまだ、春は先ですよ。
なかなか、会う機会に恵まれないこともあります。入学式の前に会う機会がなかった場合は、
入学の後にお祝いを贈ってもかまいません。
入学祝いは誰に渡すの?
一般的には、親や祖父母、兄弟姉妹など、親しい身内でお祝いします。
単なる仕事上のお付き合いでしたら、職場の上司や同僚に贈らなくても礼を失することはありません。
入学祝いにお金を渡す場合、入園・小学校入学ならばご両親さまに渡しましょう。
中学校入学は本人に渡しても良いでしょうが、ご両親さまのいる前で渡しましょう。
高校入学も同様、ご両親様のいる前で本人に渡しましょう。
お祝いを頂いた子供のご両親様も、その場でお礼を述べたいと思います。
和やかな贈呈式、をイメージしてお祝い金をお贈りしてくださいね。
入学祝の金額の相場は?
お身内や親戚関係で大まかな金額が決まっていることがあります。
親戚関係で、新入学生が1人、なら良いのですが、同じ学年の子供が複数人いたり、
小学校、中学校、高校、さらには大学まで見事に卒業と入園、入学が重なる場合もあります。
お祝い金の負担額が増え、家計を圧迫しかねない事態に陥る可能性もあるからです。
先ずは、ご家族で話し合ってくださいね。
さて、本題の「相場」です。
贈る側の年代で、例えば30歳代、40歳代で金額が変わる、とされていました。
贈られる側も、入学が小学校、中学校、高校、大学で金額が変わるとも。
近年では一律型も増えています。
パターンとしては3種に分けられそうです。ご紹介します。
贈る側の年代で金額が変わるパターン、金額の相場に幅があるようです。
贈る側が30歳代
小学校入学 贈る相手が甥・姪など 3千~5千円 ごく親しい友人・知人 3千~5千円
中学校入学 贈る相手が甥・姪など 5千~1万円 ごく親しい友人・知人 3千~1万円
贈る側が40歳代以上
小学校入学 贈る相手が甥・姪など 5千~1万円 ごく親しい友人・知人 5千~1万円
中学校入学 贈る相手が甥・姪など 1万~2万円 ごく親しい友人・知人 5千~1万円
受け取る側で金額が変わるパターン
小学校入学 3~5千円
中学校入学 5千円
高校入学 5千円~1万円
大学入学 1万円~数万円
小、中、高校、大学入学と関係なくお祝い金を一律で決めたパターン
一律 1万円
お祝いの品物を贈る場合
ランドセルや学習机は祖父母から贈られることが多いようです。
「お祝いに何が良いか」と先方に尋ねるのは失礼だとされていましたが、
ごく親しい間柄ですし、現在では「せっかくのお祝いなので喜ばれるものを選びたい」
という気持ちが先に立つようになりました。
ですから、同じものが重複しないように、希望の品物を尋ねても良いと思います。
お祝いですから、喜んで頂けるような品物が良いですよね。
祝儀袋、のし紙・熨斗紙、について
水引の結び目には2種類あります。「蝶結び」と「結びきり」です。
入学祝は、現金を祝儀袋に入れる場合も品物を贈る場合も紅白の蝶結びです。
のしの表書きは、「入学御祝」「祝御入学」「御入学御祝」など。
可愛らしい作りの祝儀袋や「御入学おめでとう」と印刷された祝儀袋もありますね。
喜んでいただけるような祝儀袋を選んでください。
祝儀袋の包み方に注意しましょう。外袋の裏側の折り返しの部分、ここが注意するところ。
慶びを「受ける」と覚えましょう。下から上に折り返す部分、これが上です。
入学祝いのお返しは?
基本的には、収入のない子供への入学祝いのお返しは必要ありません。
お祝いを頂いたお子様からお礼をさせましょう。
電話でしたら、お子様本人から「ありがとうございます」の一言を述べさせましょう。
その後、ご両親からお礼状を出しましょう。丁寧な対応になると思いますよ。
お礼状を書かせる場合ですが、まだ文字の書けない年齢でしたら絵を描いてもよいですよ。
その絵の横にでも、お礼の言葉を代筆してあげましょう。
できれば、入学式の日に校門前や玄関前で撮影した写真も同封してください。喜ばれますよ。
お返しは子供の名前で
家族での話し合いの結果、お返しが必要と判断される場合もあるかと思います。
内祝いを贈る場合は、頂いたお祝いの 1/3~1/2
水引きは白赤の蝶結びのものを使用します。のしの表書きは上段が「内祝」下段は子供の名前にします。
お返しをする時期ですが、入学祝いをもらった日から1か月以内。
4月中が良いですね。
スポンサーリンク